2008年11月01日
シャンプーの後、毎日マッサージしていますか?前回書き込みした様に抜け毛予防で一番大切な事はマッサージです。面倒かもしれませんが、頑張って毎日行って下さい。 そして今回のお題目は『頭皮までベッタリ付けた整髪料(スタイリング剤)の影響』についてです。 普段お出かけする時には何かしらの整髪料を付けているのではないかと思います。付けてはいけないという訳ではないのですが、付ける時にちょっと注意が必要です。 出来るだけ頭皮には整髪料が付かない様にして下さい。 頭皮に整髪料が付きますと毛穴にパックをした形になります。そうすると毛穴に詰まった汚れや皮脂が外に出難くなってしまいます。炎症や痒みの原因になって酷い時には脱毛の原因にもなってしまいますので気を付けて下さい。 ワックスやムース等は比較的頭皮に付き難いと思いますが、スプレーやミスト等の噴射するタイプは頭皮に付きやすいと思いますので、注意が必要です。 スプレー等を使用する時はなるべく頭皮に対して遠くから付ける様にして下さい。 そして家に帰って来ましたらシャンプーで整髪料を洗い流して下さい。整髪料が付いたまま寝ない様にして下さい。 次回は『頭皮の炎症』について説明する抜け毛の予防Ⅵになります。
« 抜け毛の予防Ⅳ
抜け毛の予防Ⅵ »
シャンプーの後、毎日マッサージしていますか?前回書き込みした様に抜け毛予防で一番大切な事はマッサージです。面倒かもしれませんが、頑張って毎日行って下さい。
そして今回のお題目は『頭皮までベッタリ付けた整髪料(スタイリング剤)の影響』についてです。
普段お出かけする時には何かしらの整髪料を付けているのではないかと思います。付けてはいけないという訳ではないのですが、付ける時にちょっと注意が必要です。
出来るだけ頭皮には整髪料が付かない様にして下さい。
頭皮に整髪料が付きますと毛穴にパックをした形になります。そうすると毛穴に詰まった汚れや皮脂が外に出難くなってしまいます。炎症や痒みの原因になって酷い時には脱毛の原因にもなってしまいますので気を付けて下さい。
ワックスやムース等は比較的頭皮に付き難いと思いますが、スプレーやミスト等の噴射するタイプは頭皮に付きやすいと思いますので、注意が必要です。
スプレー等を使用する時はなるべく頭皮に対して遠くから付ける様にして下さい。
そして家に帰って来ましたらシャンプーで整髪料を洗い流して下さい。整髪料が付いたまま寝ない様にして下さい。
次回は『頭皮の炎症』について説明する抜け毛の予防Ⅵになります。