2008年12月02日
今月は『頭皮の炎症』について書き込みします。 既に頭皮が炎症しているという方は、何らかの肌(頭皮)のトラブルが原因で起こっていると考えられます。 ①シャンプーが合わないものを使用している。 ②乾燥肌で痒みを感じやすい。 ③脂性で頭皮にニキビ、吹き出物等が出来やすい。 今三つの事柄を書きましたが、このうちの①と②、①と③が絡み合って炎症を引き起こすと思われます。 例えば、乾燥肌なのに皮脂を過剰に取ってしまうシャンプーを使って、余計に皮脂を取ってしまってカサカサ肌に磨きを掛けてしまっている方。 その逆に脂性なのに頭皮に潤いを与えるシャンプーを使ってしまって、毛穴を塞いで皮脂を出難くしまっている方。 大きく大別するとこの様に自分に合ってないシャンプーを使用して「頭皮の炎症」を引き起こしていると思われます。 もしご自分でどちらのタイプか判らない方は、いつも通っている理容店・美容店等のヘアサロンで聞いてみて下さい。適切なアドバイスをしてくれると思います。もしそのお店で何もアドバイスをしてくれない場合には、当店までご相談またはご来店下さい。ご満足のいくアドバイスをさせて頂きます。 そこで簡単な頭皮の状態をご自分で見分ける方法をお知らせします。頭皮が白い(青白い)方は健康な頭皮です。ちょっと黄色っぽい頭皮をしている方は軽い炎症をしています。細かいフケが出やすいです。赤っぽい頭皮をしている方はかなり頭皮の状態は炎症が進んで悪いです。少し大きなフケが出やすいです。 炎症を起こす原因はご自分の体質に合ってないシャンプーを使用している事と、もう一つは痒くて頭皮を指で掻いてしまう事です。指で掻くと頭皮を傷付けてしまいますので、痒くても指で掻かない様にして下さい。傷付いた頭皮に雑菌が入り炎症を引き起こしたり、更なる痒みの発生の原因になります。 次回は『抜け毛の予防Ⅶ』と題しまして、タバコの喫煙でどの様な悪影響があるかを書き込みします。
« 抜け毛の予防Ⅴ
抜け毛の予防Ⅶ »
今月は『頭皮の炎症』について書き込みします。
既に頭皮が炎症しているという方は、何らかの肌(頭皮)のトラブルが原因で起こっていると考えられます。
①シャンプーが合わないものを使用している。
②乾燥肌で痒みを感じやすい。
③脂性で頭皮にニキビ、吹き出物等が出来やすい。
今三つの事柄を書きましたが、このうちの①と②、①と③が絡み合って炎症を引き起こすと思われます。
例えば、乾燥肌なのに皮脂を過剰に取ってしまうシャンプーを使って、余計に皮脂を取ってしまってカサカサ肌に磨きを掛けてしまっている方。
その逆に脂性なのに頭皮に潤いを与えるシャンプーを使ってしまって、毛穴を塞いで皮脂を出難くしまっている方。
大きく大別するとこの様に自分に合ってないシャンプーを使用して「頭皮の炎症」を引き起こしていると思われます。
もしご自分でどちらのタイプか判らない方は、いつも通っている理容店・美容店等のヘアサロンで聞いてみて下さい。適切なアドバイスをしてくれると思います。もしそのお店で何もアドバイスをしてくれない場合には、当店までご相談またはご来店下さい。ご満足のいくアドバイスをさせて頂きます。
そこで簡単な頭皮の状態をご自分で見分ける方法をお知らせします。頭皮が白い(青白い)方は健康な頭皮です。ちょっと黄色っぽい頭皮をしている方は軽い炎症をしています。細かいフケが出やすいです。赤っぽい頭皮をしている方はかなり頭皮の状態は炎症が進んで悪いです。少し大きなフケが出やすいです。
炎症を起こす原因はご自分の体質に合ってないシャンプーを使用している事と、もう一つは痒くて頭皮を指で掻いてしまう事です。指で掻くと頭皮を傷付けてしまいますので、痒くても指で掻かない様にして下さい。傷付いた頭皮に雑菌が入り炎症を引き起こしたり、更なる痒みの発生の原因になります。
次回は『抜け毛の予防Ⅶ』と題しまして、タバコの喫煙でどの様な悪影響があるかを書き込みします。