2009年02月01日
今月は【抜け毛の予防Ⅷ】と題しまして、抜け毛の遺伝に関する事で書き込みしていきたいと思います。 昔は父親が薄ければ当然自分も薄くなるんだろうなぁ~とお考えの方も沢山おられるのではないでしょうか?実は抜け毛が遺伝するのではなく、抜け毛が起きる体質を遺伝するという事なのです。 ですから親が薄いからと諦めてしまいがちですが、今まで書き込みしました色々なケアをきちんとすれば、あまり遺伝だからと落胆する事はないと思います。親が薄くても、全然心配ありません。 食事や睡眠、シャンプーやマッサージのやり方をしっかり守って頂きたいと思います。 少し余談なんですが、髪の毛の遺伝というのは、実は母親の方から遺伝するという話しを聞いた事があります。そうすると母親は女性なのであまり抜けるという事は考えられないので、母方の祖父(おじいさん)が薄いと遺伝的に受け付けやすくなると聞いた事があります。 ですので、もし父親が薄いと落ち込みの方がいらっしゃったら母方の祖父を見て下さい。毛がフサフサでしたら遺伝的には大丈夫という事になります。ちょっと確認してみて下さい。 それでは次回は「抜け毛の予防Ⅸ」と致しまして、男性ホルモンの影響について書き込みしたいと思います。
« 抜け毛の予防Ⅶ
抜け毛の予防Ⅸ »
今月は【抜け毛の予防Ⅷ】と題しまして、抜け毛の遺伝に関する事で書き込みしていきたいと思います。
昔は父親が薄ければ当然自分も薄くなるんだろうなぁ~とお考えの方も沢山おられるのではないでしょうか?実は抜け毛が遺伝するのではなく、抜け毛が起きる体質を遺伝するという事なのです。
ですから親が薄いからと諦めてしまいがちですが、今まで書き込みしました色々なケアをきちんとすれば、あまり遺伝だからと落胆する事はないと思います。親が薄くても、全然心配ありません。
食事や睡眠、シャンプーやマッサージのやり方をしっかり守って頂きたいと思います。
少し余談なんですが、髪の毛の遺伝というのは、実は母親の方から遺伝するという話しを聞いた事があります。そうすると母親は女性なのであまり抜けるという事は考えられないので、母方の祖父(おじいさん)が薄いと遺伝的に受け付けやすくなると聞いた事があります。
ですので、もし父親が薄いと落ち込みの方がいらっしゃったら母方の祖父を見て下さい。毛がフサフサでしたら遺伝的には大丈夫という事になります。ちょっと確認してみて下さい。
それでは次回は「抜け毛の予防Ⅸ」と致しまして、男性ホルモンの影響について書き込みしたいと思います。