2010年04月01日
今回は『牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう』について書き込みしてまいります。 この脱毛症は簡単に言いますと、常に引っ張ったりしている状態のために抜け毛が起こってしまう症状の事をいいます。 まずは「症状/発症時期」です。 髪の生え際などが抜けて後退していきます。年齢や性別に関係なく発症します。 次に「原因」です。 髪の毛を同じ場所で結ったり、纏めたり、引っ張ったりしている事によります。ひっつれ髪(ポニーテール等)です。 最後に「治療法・治療薬」です。 引っ張る事を中止する様にして下さい。 髪が長い方は邪魔で束ねたくなると思いますが、あまりオススメはしません。 それといつも決まった同じ所から分ける方も気を付けて頂きたいと思います。分け目の生え際から抜けていきます。 解らない事が有りましたら何時でもヘアサロン(理容、美容)へご相談して下さい。当店(中野・中野駅前・西新宿・早稲田)でも電話、メールで何時でもご気軽にご相談に応じます。 次回は『トリコチロマニア』について書き込みしていきたいと思います。
« 過度のヘアケアによる脱毛
トリコチロマニア »
今回は『牽引性脱毛症(けんいんせいだつもうしょう』について書き込みしてまいります。
この脱毛症は簡単に言いますと、常に引っ張ったりしている状態のために抜け毛が起こってしまう症状の事をいいます。
まずは「症状/発症時期」です。
髪の生え際などが抜けて後退していきます。年齢や性別に関係なく発症します。
次に「原因」です。
髪の毛を同じ場所で結ったり、纏めたり、引っ張ったりしている事によります。ひっつれ髪(ポニーテール等)です。
最後に「治療法・治療薬」です。
引っ張る事を中止する様にして下さい。
髪が長い方は邪魔で束ねたくなると思いますが、あまりオススメはしません。
それといつも決まった同じ所から分ける方も気を付けて頂きたいと思います。分け目の生え際から抜けていきます。
解らない事が有りましたら何時でもヘアサロン(理容、美容)へご相談して下さい。当店(中野・中野駅前・西新宿・早稲田)でも電話、メールで何時でもご気軽にご相談に応じます。
次回は『トリコチロマニア』について書き込みしていきたいと思います。